 |
 |
1・石膏の原型。石膏原型の場合あらかじめ原型に水を吸わせておく。原型上下のでっぱりは中子のハバキとなるところ。 |
2・原型を二分し下半分を土間土で埋める。これが押台になる。カリ石鹸を離型材として原型に塗布する。 |
 |
3・レリーフの時と同じように油を離型面に塗った紙土をつけ、ハバキになる部分は玉土をつける。埴汁を塗ったあと粗土をつける。このあと素灰を貼り付け乾燥させる。 |
 |
4・ある程度乾燥したら、筋金をいれます。筋金が交わる所では針金で結ぶ。筋金をいれたら、埴汁を塗って粗土をつけていく。 |
 |
 |
5・粗土をつけ終われば、素灰を貼り、乾燥させる。乾燥したら原型ごと型をひっくり返す。 |
6・型をひっくり返したところ。余分な土を払い落とし、原型部にカリ石鹸を塗っておく。 |
 |
7・ハバキにハマリを掘り、「3」からと同じように紙土、玉土、粗土をつけていく。筋金をいれ、埴汁を塗り粗土をつけていく。 |
 |
 |
8・素灰を貼って乾燥させる。 |
9・型を壊さないように慎重に開く。原型を型から取り出し、型の壊れたところを修正する。 |