 |
粘土で原型を作る。 |
 |
 |
 |
粘土原型を石膏で型取りする。 |
 |
石膏原型に置き換える。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
さらに、石膏原型をシリコンで型取りする。 |
 |
シリコン雌型に蝋(ワックス)を流し込み、蝋の厚みが3ミリ程度になるようにする。 |
 |
 |
 |
ワックス原型に湯道、笄(コウガイ)をつける。 |
蝋原型に肌用の石膏をふりかける。
鋳型用の石膏には、焼き石膏、アンツーカ、古材を混ぜる。 |
 |
 |
 |
 |
まわりをトタン板で囲み、石膏で埋没させる。
このときは、中子となる蝋原型内部の空洞にも一緒に埋没材を流し込んだ。
埋没材が固まった後、トタン板をとり、さらに周囲を同じ埋没材で一層塗り込めて石膏鋳型の完成。 |
 |
窯を建て、ガスバーナーで脱蝋、焼成する。
窯内は650度ほどまで温度を上げる。 |
焼成が終わったら、鋳型の温度を常温ほどまで下げる。 |
 |
 |
鋳型を土間に埋め、溶けた金属を流し込む。 |
 |
鋳型を壊して、鋳型の中の作品を取り出す。
壊した鋳型は古材として鋳型作りに使う。 |
湯道を切り落とし、笄の穴を埋めて仕上げる。 |
 |
 |
着色して作品の完成。
「ながされるままに」
ブロンズ 2003年 |