![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
これまでやった鋳金のワークショップや講座、公開制作の紹介です。 ◆◇◆ 2004年5月 鋳物ワークショップ ◆◇◆ 中村宇之氏とともに。熊本県甲佐町、井戸江峡キャンプ場にて。計2日間。 蝋型ブロンズ鋳造。高校生以上対象。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2005年8月 宮崎県高校美術部会にて実技講習会・鋳金講座 ◆◇◆ 宮崎県立宮崎工業高校の美術室、鋳造実習室にて。計2日間。 蝋型ピューター鋳造。参加者・・・高校美術部顧問。 ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2005年11月 鋳金体験講座 ◆◇◆ 宮崎大学付属中学校にて。浜田民生氏とともに。3時間。 石膏板直彫り型ピューター鋳造。参加者・・・中学生。 ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2007年6月 銅鏡をつくって磨こう ◆◇◆ 宮崎県立西都原考古博物館にて。1日間。 レプリカ銅鏡から型取りした石膏板にブロンズ鋳造。 高校生以上対象。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2007年11月 銅鏡を作ろう ◆◇◆ 宮崎県立西都原考古博物館にて。計2日間。 真土惣型ブロンズ鋳造。中学生以上対象。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西都原考古博物館紀要第4号に「土製鋳型による銅鏡製作」を執筆。 ![]() ◆◇◆ 2008年 第2回・銅鏡を作ろう ◆◇◆ 宮崎県立西都原考古博物館にて。計2日間。 真土惣型ブロンズ鋳造。好評につき2回目開催。中学生以上対象。 ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2008年7月 鋳金体験講座 ◆◇◆ 宮崎大学付属中学校にて。浜田民生氏とともに。3時間。 石膏板直彫り型ピューター鋳造。参加者・・・中学生。 ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2008年8月 鋳物作りワークショップ ◆◇◆ 宮崎日大高校・芸術学科にて。夏季課外授業計5日間。 蝋型ピューター鋳造。参加者・・・高校生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2008年11月 鋳金ワークショップ ◆◇◆ 鹿児島県南九州市、かわなべ森の学校にて。計2日間。 蝋型ブロンズ、ピューター鋳造。高校生以上対象。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2009年3月 いものワークショップinノイエアートスペース ◆◇◆ 宮崎市、ノイエアートスペースにて。1日間。 消失砂型(フルモールド)ピューター鋳造。BSSの美術教材使用。参加者・・・一般。 ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2009年6月 別府現代芸術フェスティバル混浴温泉世界『わくわく混浴アパートメント』 にて 公開制作 ◆◇◆ 大分県別府市・清島アパートにて。鋳金作品の公開制作。 蝋型ブロンズ鋳造。ピューター溶流文字。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2010年7月 ワークショップ「錫で作るオリジナルネームプレート」 ◆◇◆ 鹿児島市、マルヤガーデンズにて。2時間。 生型砂の開放型スズ鋳造。小学生以上対象。 ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2010年10月 マルシェ・PANDAの作家たちvol.1 『パンダの鋳金』 メダル作りワークショップ ◆◇◆ 鹿児島市、マルヤガーデンズにて。2時間。 石膏原型を生型砂にスタンプした開放型スズ鋳造。小学生以上対象。 ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2012年2月 ものつくり小学校 鋳金ワークショップ 「金属メダルをつくろう」 ◆◇◆ みやざきアートセンター創作アトリエにて。3時間。 生型砂開放型スズ鋳造。小学生対象。残念ながら記録写真がありません〜・・・。 参考資料(外部サイトPDF・182KB) ◆◇◆ 2012年8月 いもの作りワークショップ ◆◇◆ 宮崎日大高校・芸術学科にて。夏季課外授業5日間。 蝋型ピューター鋳造。参加者・・・高校生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参考資料(PDF・400KB) ◆◇◆ 2012年10月 くろしおアートプロジェクト種子島まちづくり 「めたるさかなめだる」をつくろう! ◆◇◆ 鹿児島県種子島・西之表市。1時間〜。 生型砂直彫り開放型ピューター鋳造。小・中学生対象。 ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2013年11月 宮崎県立美術館実技講座「鋳造」 ◆◇◆ 宮崎県立美術館にて。計4日間。 ピューター(錫の合金)による蝋型鋳造技法の壁掛けレリーフ作り。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2014年11月 宮崎県立美術館実技講座「鋳造」 ◆◇◆ 宮崎県立美術館にて。計4日間。 ピューター(錫の合金)による蝋型鋳造技法の壁掛けレリーフ作り。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2014年11月 『Re去川メタルレリーフ』 ◆◇◆ 宮崎県旧去川小学校にて。1日間。 生型砂直彫り開放型ピューター鋳造によるレリーフ作品作り。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2015年1月 「森のこども園」すずのはしおき作り ◆◇◆ 宮崎県平和台公園にて。半日間。 生型砂型開放型純錫鋳造による箸置き作り。対象・幼児〜小学生 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2015年9月〜11月 「たこらさるく」にて、 鐘の公開制作 ◆◇◆ 宮崎県西米良村竹原地区にて。宮崎県立美術館・「わがまち」いきいきアートプロジェクト。 蝋型鋳造による鐘の公開制作。計21日間。 http://sugicasting.cocolog-nifty.com/tanpansu/2015/index.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2017年11月 第36回綾工芸まつり 鋳金体験ワークショップ ◆◇◆ 宮崎県綾町で開催された「綾工芸まつり」にて 錫の箸置き作りワークショップを開催。 ◆◇◆ 2018年2月〜3月 杉原木三「出吹き」プロジェクト 『鐘と山々』 ◆◇◆ 宮崎県高原町皇子原公園にて、蝋型鋳造で作る鐘の公開制作。 錫の箸置き作りワークショップ など開催。 ![]() ![]() ![]() ◆◇◆ 2018年5月 三三鋳金工房 錫の箸置き作りワークショップ ◆◇◆ 鹿児島県ドルフィンポートひぃふぅみぃにて錫の箸置き作りワークショップ 制作時間30分ほど。枝の形をした箸置きを2個作る。 ◆◇◆ 2018年12月 みんなで作ろうアート!アートフェスタ ◆◇◆ 宮崎市みやざきアートセンターにて子ども対象のワークショップ ピューターでメダル作り。制作時間1時間程度。 ◆◇◆ 2019年7月 森の子ども園 「森のメダルをつくろう!」 ◆◇◆ 宮崎県平和台公園の森を散策し、モチーフとなる木の実や枝や葉っぱを拾ってきます。 それらを砂に押し付けて型をとり、丸く縁取りした鋳型に溶かしたピューターを流し込み 固まったら、紐を通す穴を開け、完成。子ども対象、2時間程度。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鋳物体験教室・体験実習の講師、アドバイス等いたします。 気軽にご相談ください。 質問・問い合わせ等はトップページ右側の 「リンク集・問い合わせ」よりメールにてお寄せ下さい。 戻る |
||||||||
![]() |